
三連休の雨模様の中、長野県佐久市の五稜郭公園で写真を撮ってきたので、作例紹介。
この日はリトルが用事で終日いなかったので、たまには一人で遠出。佐久市には日本で二つしかない五稜郭のうちの一つがあると聞いたので、そこまで興味はなかったものの珍しいもの見たさで車を走らせました。
午前中に散髪を済ませ、塩尻から岡谷経由で佐久市に向かいました。
五稜郭公園に着いたのは13時くらいで、着いたときには雨が降っていましたが、しばらく待つと小雨になったので、傘を差しつつ散策。
たとえ雨が降っていても写真は撮りたいと思っていたので、カメラは防塵防滴のPENTAXのKF、レンズも同じく防塵防滴のPENTAX-DA 16-85mmの組み合わせ。
ブログ内ではあまり触れていなかったかもしれませんが、カメラはリトルからのプレゼントで、レンズはそれに伴い自分で書いました。学生の時からメルカリで買った中古レンズばかり使ってきましたが、これだけは新品購入なのでちょっと思い入れが違います。
今回は実質このレンズの作例紹介です。
ということで、傘を差しながら五稜郭公園を散策。


あとから気づいたことですが、五稜郭公園というのは五稜郭の隣にある公園で、実際の五稜郭は龍岡城の城跡のようでした。

今は城址の中に小学校があるみたいです。

神社も。
PENTAXは緑色が映えます。

16-85mmは広角から望遠まで幅広くいけるレンズですが、思ったよりも寄れますね。



ちゃんとボケます。


お堀の周りを一周できるかと思いきや、途中で終わり。


このお城を作った人は赤十字社のもとになった企業の創設者のようです。

五稜郭であいの館という記念館的な建物があったので入ってみました。龍岡城に関する資料が展示されていました。模型があったのでパシャリ。
広角もいけるレンズだとこういうのを撮るときにわざわざiPhoneを取り出さなくても良いのが楽です。

展望台もあるみたいですが、雨も強まってきたので諦めました。

なんと館の入り口には紫陽花が。今年は紫陽花と縁がなかったので嬉しい限り。









ついつい楽しくなって撮っていました。紫陽花はこのくらいの天候の時の方が綺麗に撮れますよね。
このあたりは望遠を使うと綺麗に後ろがボケてくれました。
予期せぬ紫陽花にテンションが上がりました。

さて、駐車場へ戻ります。


紫陽花撮ってる時は雨がやみましたが、また降ってきました。

五稜郭公園は子供の遊び場に上がってみると五稜郭の模様が。
今回の写真は全てKFと16-85mmで撮りました。
やはり強みとしては小雨くらいの雨であれば気にせず撮れるところですね。もともとTAMRONのレンズを使うことが多かったので、雨の日は諦めていましたが、気にする必要がないというのは嬉しいですね。
あと広角も望遠もいけるというのも嬉しいところ。広角側はiPhoneで撮ることが多かったですが、このレンズであれば全てカメラでいけます。
ですが望遠側だとF値に制限がかかるのでちょっと注意。日中の明るいところじゃないとこのレンズの良さは引き出せない気がしています。
ということで終わりです。
龍岡城跡の周りの木は桜みたいなので、春かもしくは紅葉の時期にまた行きたい場所です。