CATEGORY

Academic

  • 2023-09-03

就活の最後の最後で考えること

仕事柄、就活中の学生とお話しすることがあります。 立ち話程度の「最近どう」程度のものから、結構がっつりというものまで。 僕はこうした就活の話を聞くたびに、本当に人それぞれに就活への向き合い方、考え方が […]

  • 2023-07-08

発表会

今日は大学院の院生研究報告会でした。(写真は春に撮影) 4月に入学した大学院ですが、もう成果発表です、早い。 この時期だと同期の人たちは研究背景やら先行研究サーベイの報告が中心みたいでした、僕の場合は […]

  • 2023-06-22

論理的

先日の記事に書いた通り、今週は大学院関連で大忙し。 何かというと、7月の発表会のレジュメの提出期限なわけですが、ここにきて文章を書くのが下手くそすぎることを再認識しています。 論文を読むのが遅いという […]

  • 2023-06-06

発表会とオープンキャンパス

今日は色々あった1日で、午前は学生向けオープンキャンパス、終わり次第とある学生の発表会を視聴。 まだ大学院に入学して2ヶ月のぺいぺいですが、学部生の質問にできるかぎり正直にお答えしました。 今日の名言 […]

  • 2023-06-02

研究疲れ

さて研究の方がかなり前途多難な状態になってしまいました。 やはり検証系の研究って難しい。 この分野で研究してる方々ってどうやって検証対象を用意しているのだろう、と常々思います。 正直大学院に入る頃は仕 […]

  • 2023-05-16

火曜の夜

毎週の大学院のゼミを火曜にしてもらっているので、特に日曜、月曜の夜はてんやわんやなわけです。 水木金曜日である程度研究が進んでいないと日、月でなんとかしないといけません。 代わりに火曜の夜はちょっとだ […]

  • 2023-05-09

理解力

研究を行う上で欠かせないのが先行研究の調査らしいですが、僕は理解力というか文章読解力が著しく低いので、論文一本読むのにもすごく時間がかかり、その上結局どういう内容か理解できないなんてこともしばしば。 […]

  • 2023-03-24

大学院に入る前に目標を定めておく

さてさて4月から大学院生です。 学部の講義でうとうとしていた頃には想像もつかないような道を進もうとしています。 せっかく大金と2年間という時間をかけるわけなので、入学前にしっかりと目標っぽいものを定め […]

  • 2023-03-05

キャリアの再構築

ちょっと早いですが、桜です。 先日の日記で大学院に合格したことを書きました。 もう1ヶ月ちょっとで社会人大学院生になります。 もともと勉強は好きじゃないですし、大学生の時だって真面目な学生ではなかった […]

  • 2022-09-22

相談事

大学で働いているとたまーに将来ごとについて相談されたり談義したりってことがあります。 過去の例で言うと、僕は一応民間企業を数年経験してからの今のポジションにいるので、そのへんを参考にしたいとかっていう […]