
実は今週1週間毎日5時半起き生活をしていました。
5時半起き生活2日目。昼飯前に眠くなる。昨日は元気だったけど今日は午前中ずっとだるい感じ。
— hou@社会人大学院生 (@hou_20200718) October 10, 2023
理由としては、大学院の秋学期が始まってからというものとても忙しく、リトルと生活リズムが微妙にずれてしまったからです。
もともと夜型(多分)なので、夜は12時か1時、遅い時は2時までとか研究、仕事していました。日中だけでこなしていくのがきつく、ゼミなどの締め切りに追われてやむなく夜遅くまでやる日々でした。IT企業にいたときもそうでしたし。
しかし、そうすると寝る時間は遅くなり、連動して起きる時間も遅くなります。なので、夜寝る時にはリトルはとうの昔に寝ていて、朝布団から出る頃には出勤しているということになります。さすがに良くないかーと思ったので、改善策としては僕が朝型人間になるという道でした。
今まで夜遅くまでやっていた作業を朝起きてやれればいいだけの話です。
夜にやっている作業時間がだいたい10時半頃から1時くらいとして、2時間半の作業時間を朝にシフトできれば良いわけです。
朝はたいてい7時から7時半のあたりでリトルが起きてくるので、逆算すると4時半から作業すればシフト完了です。
しかし、急にそんなに早くには起きれないので、まずは5時半起きでスタートしてみました。
結果、今週は毎日成功しました(偉い)。
アラームを5時にセットして、そこからなんとか這い上がって5時半にはPCの前にいることに成功しました。
効用は以下の通りです。
- 朝食(パン)を食べるようになった
- お昼にお腹が空くのが早くなった
- 早く寝るように意識するようになった
- お酒飲まなくてもいっかと思うようになった
これを見ると夜型よりも健康的な気がしますね。
しかし、まだ1週間ということでなかなか頭が働かなくて、作業効率はちょっと落ちてます。仕事ならできるんですけど、研究となると眠い頭で論文を読むのが辛すぎて、探すだけ探して読むのは後回しにしがちです。
これから朝が寒くなってますます朝起きるのが辛くなりますが、どうにか続けてみようと思います。