
最近写真撮ってないなという焦りと、湯の台食堂行くかという思いつきから急に来てしまった阿曽の白滝。元滝伏流水に行く時に毎回看板だけはみてたんですけど、一度も行ったことがなかったので、今回挑戦してみました。
正直舐めてた。

到着。
ご覧の通り天気は微妙。事前リサーチなし。

ここから入っていくみたいですが、動物の足跡しかなくて雲行きが一気に怪しくなりました・・。

今回の撮影機材は、iPhone12miniとPentaxのK-5ⅡsとFA43mmのセットです。滝を撮るとなると広角レンズのほうが良いかなとは思いましたが、まさかあんなに大きな滝だとは思わなかったので、写りの良いFA43mm固定装備です・・。

でかい。

思っていたより滝までの道のりが長くて焦ってきました。除雪されていないのはさすがに予想していましたが、道は険しいし正直怖かったー。
最初に辿り着いたのが滝をロウアングルから撮影できるポイントでした。

一眼レフで撮りました、三脚は持って行ってはいましたが、積雪量が多く安定して置ける場所がなかったので手持ち撮影です。
思ってたよりめちゃくちゃでかい滝なんですけど・・迫力すごい・・。
iPhoneでスローモーション撮影してみました。

水量もすごい。

いつもの。またまたリュックに忍ばせていました。

吊り橋あるやん、でも見るからに雪積もってますし、積雪量すごくて橋まで辿り着けませんでした。
さてさて、写真撮ったし帰ろうかなと思ったら吊り橋までの道中に展望台らしきところを発見。

ちゃんとこういうところも用意されてるんですね。

絶景。ちなみにさっきまでの滝やモクローの写真は赤の◯のところで撮っていました。

展望台は岩場と違って三脚が使えたので、シャッタースピード稼げました。とは言ってもFA43mmは単焦点レンズということで、シャッタースピード遅くしすぎると白飛びしてしまったのでこのくらいが限界。
お昼になったので引き上げました。
帰りは自分の足跡があるので行きよりは楽でしたが、雪まみれの坂を登るのは体力使いました、久しぶりに汗かきました。
写活は体力ないとダメですね、1人で大自然の中に突っ込むわけなので、頼れるのは自分のみ・・。

帰りは湯の台食堂でいつものラーメン。裏切らない美味しさ。
20代独身男性の休日の過ごし方でした。