【卓球】ヴェガヨーロッパとインナーフォースALC.Sの使用感について

ほうです。

この記事書いてからだいたい2週間が経過。スポ少、中学校の練習で数回使用、ガチ練習1回使用の状態。使い込んだとは言えないものの、ようやく慣れてきたので、このへんで一度使用感をまとめておこうかなと。

※振り返っておくと、僕のペン歴はしょぼいからあまり参考にはしないで欲しい。もともとカットマンだけど、バックの感覚がときどきバカ(たぶんイップス)になるから勇気を出してペンへ転向。

使いやすいの一言

初めてカーボンラケットをちゃんと使った。芯に当たると「カンッ」という良い音がなって心地よい。カットマン用ラケットでは味わえなかった音だ。

量ってはいないけど重量は軽め。なにせフォアのヴェガヨーロッパは厚さ2.0、バックはカールP-1の特薄(多分)だ。そりゃ軽い。
カットマンやっていれば重めのラケットを振り回すから筋力はある程度あるものの、シェークとペンでは握り方が全然違う。いくら筋力があっても指が辛い。だから極力軽い方が良い。でないと振り回せない。

軽いのはバックを粒にしているから。裏面打法はいったん捨ててみた。本当は両面裏ソフトにして両面ドライブができれば良いんだけど、まだそんな筋力もスキルもない。とりあえずは吉田海偉選手スタイルで、バック粒はレシーブ取れない時に使う緊急用という使い分けで。

まあ使用感といっても、特に語ることはない。バタフライ様のエースラケットに万能ラバーのヴェガヨーロッパですよ?そりゃ使いやすいに決まってるじゃ無いですか。

フォームが崩れなければドライブはギュンギュン伸びていくし、スマッシュはラケットが飛ばしてくれる。サーブは切れるしツッツキもやりやすい。バックのショート、プッシュ、ブロックも問題無し。
でも技術的にプッシュが全然できない。指・肘のどちらで押してやれば良いのかまだ答えが出ない。今のところは両方で無理くり押してる。
あとはフリック。ペンのメリットはこれがやりやすいことなんだろうけど、カットマン時代にフリックなんて練習しなかったから感覚がつかめない。どれくらいのボールの高さ、回転量なら打ちにいけるのかというのがわからない。

まあ、功を奏したのはおそらくヴェガヨーロッパの厚さをMAXではなく2.0にしたところだろう。ラケットの弾みが良いので、ラバーはそこまで弾まなくてもいい。そのおかげで回転がかけやすくなっているんだと思う。ギュッと擦れる感じが伝わってくる。
あとはフラットにミート打ちっぽいことをしても、弾みすぎないから台に収まってくれる。小学生に対してはこれが結構使えるから楽。

でもペンはむずい

カットマンと同じくフットワークが要求される。
バックで回転をかけて攻めていくことが難しいため、決め球はフォアハンドになる。となると必然的に回り込みが多くなる。カットマンは前後のフットワークが多いけど、ペンは回り込みが多い。

回り込みの習慣がなかったせいで、バックサイドで浮いたボールはプッシュする癖がついてしまっている。これはよくない。
台から下がってフィッシュ、ロビングをしても回り込みまでいけない。というか打ちにいくタイミングが掴めない。

練習が必要。特にフットワーク。
いやそもそも体力がないから動きたくないんだ、きっと。

シェークはもうダメかもしれない

スポ少で振り方がわからない子に対しては、自分が実際に打って振り方を教えることがある。でも昨日、シェークのバックハンドをやろうとしたらイップスの症状がでて全然振れなかった。球がボールに当たる瞬間、手首から先の力の制御ができなくなるイメージ。。。

子供に対してはなんとか誤魔化したけど、本当にシェークできなくなっちゃった。もともとカットマンは技術的に停滞してた感があった。粒でカットをぶち切るのは楽しかったけど、それだけじゃ勝てないしそもそもフォアドライブが苦手だった。

ってか今はペンが楽しい。人に教えつつも、自分もどうすればもっと上手くなるかを考えるのが楽しい。

今はそれで良いんじゃないかと思ってる。

また使い込んだら感想記事書きます。

最新情報をチェックしよう!