情報セキュリティマネジメント試験を受けてきました

今日は長野県飯田市の試験センターに情報セキュリティマネジメント試験を受けに行ってきました。

6月に受けた基本情報技術者は無事に合格し、次の目標は来年4月の応用情報技術者です。しかし、さすがに来年の4月まではまだ時間があるので、ここらで何か一つ取っておこうかなと考え、情報セキュリティマネジメント試験を受けた次第です。

https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/list.htmlより引用

IPA(情報処理推進機構)が行う情報系の国家資格の一覧です。この中のITパスポートを学生の時に取得し、基本情報技術者は今年取得しました。情報セキュリティマネジメント試験の背景色が基本情報と同じ黄色なので、同じレベリングということでしょう。応用情報を取る前の暇つぶしとしてちょうどよかったわけです。

結果ですが、基準点は超えたので大丈夫でしょう。

しかし、ちょっと点数が低くてショックです。仕事の方でもこれに関連することをやっているので、800点くらいは取れるかなと思っていました。

まあ問題が思ったより難しかったので仕方ないといことで。

試験の後はだらだらと彷徨った結果、肉そばをいただきました。

正確には「鳥」そばですが。

これがとてもおいしかったです。つゆにはラー油が入っていて良いアクセントに(ちょっと多かったかも)。一番少ない小サイズ(220g)にしましたが、物足りなかったです。ちくわてんも最高。

東京でタクシーをしていたとき、麻布十番の交差点に「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」というお店があって、行ってみたいと思っていましたが結局行かずじまいでした。そばにラー油、確かにあいます。今度緑のたぬきにラー油を入れてみよう。

その後お風呂に入って帰宅しました。

飯田市は長野県の南の端で、高速を使えば1時間くらいの距離なのですが、下道だと2時間かかりました。帰りは高速を使う予定でしたが、お風呂の位置がちょうど中間地点くらいで、高速乗って降りてを繰り返すのはもったいないと思い、ケチって下道で帰ってきました。そのせいでどっと疲れました。

南信州は山に囲まれていて土地に傾斜があるせいか、道路が走りにくいです。整備されているんでしょうけど、道路は狭いし坂道は多いしで、思っていたより疲れが溜まります。長野県で生きていくのであればケチらず積極的に高速を使ったほうが良さそうです。

ということで、良い感じにドライブもできてお風呂にも入れたので充実した1日になりました。1年の最後にかけこみでまた一つ良い結果も残せましたし(多分)。

あとは応用情報に向けて頑張ります。

最新情報をチェックしよう!